船の名前の付け方
 軍艦
創設時は特別に命名基準があったわけではない。おもに山岳名をつけていた。
明治38年になって、はじめて命名ルールが決められた。それ以後海軍の軍艦はこれに
乗っ取って命名された。ルールは次のようになっている。

戦艦→国の名前 大和、武蔵、長門、陸奥など
巡洋戦艦→山の名 赤城、榛名、金剛、鳥海など
一等巡洋艦→山の名 愛宕、古鷹、摩耶など
二等巡洋艦→川の名 大淀、鬼怒、利根、長良など
一等駆逐艦→天象地象の名 朝霧、夕霧、朝霞、磯風など
二等駆逐艦→植物の名 樫、樅、松、桜など
潜水艦→番号  伊号○号、呂号○号など
特殊艦→岬や海峡の名 襟裳、鳴門、足摺、樫野など       もっと詳しく
 普通の船
一般に船の名前は@建造地や建造者の名前が多い。またA地名や人名、港湾名も数多い。
また、B家名、屋号、港湾名なども見られる。

そして、日本の船には「○○丸というものが多い。」日本最古の船も板東丸だった。
この丸をつける理由は長い歴史の中で
@大事なモノには丸をつけた。牛若丸、鬼切丸など、子どもや名刀などなど。また
A中国の黄帝のときに天から舞い降りて船を作ることを教えた自童丸の丸をとった。
B封建時代の屋号の丸が転用された。
C易に由来される城の本丸や二の丸からとったともされている。
明治初期には法律でなるべく末尾に丸の文字を付けることと規定されたともいわれている。