![]() |
5mmの鉄板をはさみで切り、山形に折り、風向計を作った。 真ん中には10mm のパイプを半田付けし、下からのボルトに はめてダブルナットで固定した。後でそのナットにトットコを 半田付けしてチョットは風見らしくした。重いので強風で無い と殆ど動かないのも面白い。屋根の上にある風向計と風力計 を眺めると、海に行こうか…船が走るか…などが想像できて、 パワーが湧いてくる。皆様にもお奨めです。EとかWとかは針 金の先に鉄板を切ってこれも半田付けです。 このトットコは痩せたニワトリだと近所でも笑いの種。それも 愛嬌のうちでしょう。 (全体が25cm 程、羽の幅が10×15cm 程) |
![]() |
\100shop で5本セットのプラスティック製レンゲを購入しました。 スチールのスプーンなども実験したのですが、うまく回りません。 この4本を角材に打ち付けます。角材の中心に穴をあけて釘で 止めます。摩擦を減らすために材料の擦れ合う箇所にワッシャを 何枚かいれ、油も入れておくと良いです。 この角材の1カ所に針をつけておき、台の上にこれも\100shop で売っている万歩計をつけると時間内の早さを出すことが出来ま す。これは正直、烏対策に使えないか…が製作の動機です。 そこで、画像の様にランダムに銀紙を貼り付け、光りを反射させま す。どこからか強い光がピカ〜っと。これが威嚇してくれてます。 |
なかなか面白い動きをし、風の強さを調べたり、嫌いなカラスを追い払う役目を担ってくれています。 ところが最近気付いたことですが、この半円状のレンゲのカップは重さもさることながら、実にいい加減 な形なのでしょうね。風の強さと回転数が比例しないのです。これでは風速計にはならないのです。 計画では、自宅の風の強さと西港の風の強さが比例するだろう。この関係を明らかにしたら、セーリング の役に立つことこの上ないだろう…と。これは実用にならなかった。 そこで、今眺めて「何か?」と尋ねる人にだけ「カラスを追い払う道具なんですよ。」と胸を張って応える 私なのです。どうぞ、参考にしてください。 |