雑学何でも…
(ヨットマンの話で、こんな話題が出てきても対応しよう…)
川のこと、いろいろ ●信濃川の長さ→ 全長367kmある。(日本一)
 甲武信ヶ岳(こぶしが゙だけ)に端を発し、長野県が214km(千曲川)
 新潟県に入って、信濃川と名前を変えて153km 流れている。
●阿賀野川の長さ→ 全長210kmある。
 荒海山太郎岳(1,581m福島県)に端を発し、福島県123km(荒海川
 +阿賀川)新潟県に入って、阿賀野川と名前を変えて87km 流れて
 いる。
●河川の種類→1級河川は2級河川より格上でもない。
 1級河川、2級河川、準用河川、普通河川の4種類だ。(河川法)
 1級は国交省で2級は都道府県が管理する区分の違いで、河川の
 大きさや長さには関係ないのである。

「七つの海」 よく言われる7つの海とはどこのことか
・北太平洋 ・南太平洋 ・北大西洋 ・南大西洋 ・インド洋 ・北極海
・南極海 の七つ。これらの境界線は無い。決めたのは1907年詩人の
ラドヤード・キャプリング(英国)である。日本海は入って無い。

水平線の彼方とは? 遙か彼方の世界のような気がしませんか?ところが計算すると3マイル弱
程ではないでしょうか?(同名のページで紹介)

Sea, Ocean の違いは? 一般に大きいのがOcean、その中に含まれる小さいのがSea と考えて良
いだろう。Marine はどちらの意味にも使われるが、形容詞的に用いる。

コンテナの積載量は?
1TEU(20foot equivalent unit,20フィートコンテナ換算)と
はコンテナ船の積載能力やコンテナターミナルの貨物取扱数
等を示すために使われる、貨物の容量のおおよそを表す単位。
コンテナ船・トレーラー・貨物列車など異なる輸送形態の間
で共通して積み込むことができるサイズが標準化された金属
製の箱であるISOコンテナのうち、20フィートコンテナの1個
分を1TEUとする。

海中郵便ポストのこと


●海の中にある郵便ポスト
 もっとも風変わりな場所にあるポス
 トがこの「海中郵便ポスト」だ。
 和歌山県すさみ町沖の水深10m の海中に重さ80kgの円柱形の赤
 いポストが1999年に設置された。
 町おこしの一環であろうが、次第
 に知られるようになり、投函数が
 年 2万通を越えるまでになった。
 防水の特殊はがき(\150)を投函
 すると、地元ダイバーが回収して
 全国へ配達されるというものであ
  る。
http://www.aikis.or.jp/~susami-k/marine/diving/index.html

鉄筋コンクリート製ヨット
 「黒潮丸U」
黒潮丸Uは、日本ではめずらし
い、鉄筋コンクリート製ヨットで太
平洋、瀬戸内海を巡航し、ヨット
マン教育やレースの母船などと
して20年間海上で活躍した。
現在はシンボルとして牛窓ヨット
ハーバーのモニュメントとして陸
上で永久保管となっている。

船の神様
船の神様となると
鳥之石楠船神(とりのいわくすふねのかみ)別名を天鳥船
(あめのとりふね)という神様がいます。
イザナギとイザナミの間に産まれた神様で鳥の様に空を飛
べるまたは神が乗る船の名前といわれています。
古事記の国譲りの段では建御雷神の副使として葦原中国に
派遣されていました。
漁業・造船・海運事業関係者に信仰されています。

土左衛門
土左衛門は元々は江戸時代の力士「成瀬川土左衛門(なるせ
がわどざえもん)」に由来しています。色白で肥満した力士
であったようで、膨れあがった水死体が彼にそっくりであっ
たことから、水死体のことを「どざえもん」というようにな
ったとされています。
江戸時代より名を残したということは大変なことですが、そ
れが水死体の代名詞とはなんとも複雑な気持ちでしょう。
水死体=土左衛門という代名詞が彼の生前から使われていた
かどうかは定かでありません。

川流れお構いなし
時代劇では水死体を見つけて大騒ぎする場面が多いのですが、
当時「水死体はお構いなし」とふれがあり、放っておいても
良かったと言われています。何事も前例を重んじる役人。
面倒臭い水死体には「お構いなし」とした前例からの踏襲らし
いと言われています。

島の取り合い ●石島と井島(岡山県と香川県)
 島の領有権争いは国内でもある。この島は1つの島であるが、島の
 中に県境がある。両県で呼び名が違うのも悲しい話である。
 漁場をめぐる争いから現在に至ったらしい。同様にもう1例。
●大槌島(岡山県玉野市と香川県高松市)
 これは島の名前までにはならなかった。

 動く橋 ●回旋橋(天の橋立、宮津湾→阿蘇海)

 天の橋立の観光に行くとびっくりするのが、あの狭い川の様な運河
 状のスペースに大型船が走っていくのでだ。砂州へ向かって行く
 と赤い大きな橋が音を立てて回転し、船を通す。

 金沢八景
[金沢八景の由来]
今から300年程前元禄時代に明の亡命僧心越禅師が能見堂か
ら眺めた景色を八編の詩 <下参照>に詠ったのが金沢八景の
はじまりといわれている。
 同じ頃歌人の京極兵庫高門が金沢八景のうたを詠みます
ます八景の名はひろがった。
 その昔、巨勢金岡という絵師が能見堂からの景色を写生
しようとしたがあまりの美しさに持っていた筆を投げ捨て
たという伝説があるほどの景勝地だった。
[詩8編]須崎晴嵐・瀬戸秋月・小泉夜雨・乙艫帰帆・
    称名寺晩鐘・平潟落雁・野島夕照・内川暮雪

 メタンハイドレート 別名、現代の「燃える水」と言われている。見た目は白い個体、触ると
氷のように冷たい。次世代エネルギーとして注目されている。
深海底や永久凍土のような高圧、低温の条件で結晶体となって現れ
る。構造は水分子の中にメタン分子が取り込まれており、燃焼する時
1立方メートルのハイドレートを解凍すると164立方メートルのメタンガ
スに変わる。全世界に眠っている量は石油の2倍にもなる。
そして日本近海に有数の埋蔵量を誇るし、特に新潟沖には海底に露
出されているのが見つかっている。これらを手軽に利用できれば新し
い時代が来ると言われている。


海の塩分って一様ではない 海水の塩分は35パーミル(1リットルに35gの塩分)であるが、川の出口
は薄く、日射量の多い北・南回帰線付近は濃くなる。よって地球表面
は極付近が薄く35パーミル近く、回帰線付近は37パーミル程度にな
る。また、深海は殆ど影響を受けずに35パーミル付近である。


海鳥は塩水飲んでも平気? これは良く質問されるよね。これは血液に混じった塩分をろ過する、塩
類腺をもっているからだ。目の上あたりに1対あり、海水の2倍位濃くなっ
た塩分の液をくちばしの先から垂らしているのだ。


アレキサンドラの大灯台
紀元前280頃、エジプト国王プトレマイオス2世がアレクサ ンドリア沖の
ファロス島に建設されたという大灯台。
この灯台は大理石で作られており、3階建てで高さは120m〜140mあっ
たと伝えられている。この灯台は油を燃やし、その明りを青銅製の反射
鏡で海上を照らした。そして灯台の光は50km以上の先の船からでも確
認できたようだ。
この灯台は14世紀(西暦796年)に起きた大地震により倒壊してしまい、
現在ではその土台だけが残っているが、近年地中海海底から灯台の痕
跡とみられる遺物が発見された。


 アトーチャ号の財宝
 
16世紀からスペイン帝国は様々な財宝を新大陸から自国に 運び入れ
た。その数隻がフロリダ海峡で流されて沈んでしまったが、記録は様々
に残されている。そこで、宝探しの強者が20世紀に活動した。
その一つが17世紀に沈没したアトーチャ号。その40トンを超える金・銀
など目もくらむような伝説の財宝である。引き上げたのだけで総額1千億
円と言う話だ。この発見記録はDVDになっている。(左パッケージ)
ぜひご覧になり、あなたも挑戦してみたらいかがだろう。


地球の温暖化について 地球は大気に包まれており、温室効果がある。もしこれが無いと気温は
-18℃。殆どの生物は生きて行けない。しかしこの大気中に二酸化炭
素類の含まれる量が多くなると温室効果が高まり、気温が上昇しすぎる
ことになる。20世紀の100年間で平均気温は0.6℃上昇。その影響で海
面の高さは0.1〜0.2m上がった。この数字は決して小さなモノでは無い
し、今後加速化して行くことになる。(具体的な問題を羅列しよう)
1.気温上昇により海水の温度も上がり、海水の体積がふくらむ。そして
 海水面を上昇させる。海抜の低い島々が沈み、津波が増えて行く。
2.海面積が広がるとphを下げ、酸性化する。プランクトン類が激減。
 海洋の食物連鎖が異常になる。
3.エルニーニョ現象が活発化して海流が変動、海洋の循環は異常とな
 って来る。関連したところから地上の生物の食物も次第に異常となる。