海上特殊無線技士の免許について
 平成21年10月に電波法が一部改訂され、海上無線が使いやすくなりました。
 その改訂の目玉は、国際VHFが使えること、そして技術基準に適合した安価な無線機を手軽に手に入れら
れるようになった事ではないかと思います。
 また、メインチャンネルと言われる16チャンネルへの送受信も出来るようになった事で多くの危険防止のため
の無線通信が可能になったことです。これまで出来なかった大型船との相互の連絡が出来ることで、針路の確
認が容易になったわけです。
 バカにしてきた従事者免許ですが、これらの事で一躍様変わりするのではないでしょうか。1級海上特殊無
線技士なら50W、2級なら10W、3級なら5W の電波を扱うことが出来るのです。
 既に免許をお持ちの方も多いと思いますが、上級免許への挑戦やら免許取得などを考えられることをお薦
めいたします。
 自分で勉強されて受験〜免許というコース。気軽に講習会から免許というコースについて、ここに紹介させ
ていただきます。

 無線協会主催の試験や講習会は各支部で実施されているようですが、22年度についてはホームページを
御覧ください。特に講習会は希望人数に応じて出張講習もされると言っていますので、クラブで話が盛り上がる
と良いのではないでしょうか。
 下に無線協会の試験と協会本部の講習会を載せておきます。希望される方は試験、講習会共に原則2ヶ月
前あたりが申し込み期日となっておりますので、ご準備ください。詳しくは無線協会のホームページを御覧にな
るのが近道でしょう。おおよその予定を下に羅列しておきますので参考になれば幸いです。


無線協会の試験について 詳しくはここから(PDF)

6月期実施期日と受付期間10月期実施期日と受付期間2月期実施期日と受付期間
第1級海上特殊無線技士 6月7日(火)13:00
4月1日〜20日願書受付
10月25日(火)13:00
8月1日〜22日願書受付
2月10日(土)13:00
12月1日〜20日願書受付
第2級海上特殊無線技士 6月8日(水) 9:30
4月1日〜20日願書受付
10月26日(水) 9:30
8月1日〜22日願書受付
2月11日(土) 9:30
12月1日〜20日願書受付
第3級海上特殊無線技士 6月7日(水) 9:30
4月1日〜20日願書受付
10月25日(火) 9:30
8月1日〜22日願書受付
2月10日(金) 9:30
12月1日〜20日願書受付

* 参考 2級試験問題例はここから… 法規無線工学解答

 無線協会本部の講習会について(昨年のものです) 
  資格 実施期間 授業科目授業時間受講料募集人員その他
第1級海上特殊無線技士 6/13 〜 19
8/16 〜 22
H23,2/13〜19
英語 法規
無線工学
電気通信術
22h ,9h
6h
2h
\78,750
英語免除者
\55,125

40名
英語の免除
は大卒、講習
1日減
第2級海上特殊無線技士 6/4 〜 5
8/13 〜 14
H23,2/11〜12
法規
無線工学
8h
5h

\39,900

40名

第2級海上特殊無線技士
短縮コース
6/ 5
10/23
法規
無線工学
4h
3h

\31,920

40名
3級を持って
いる者
第3級海上特殊無線技士 7/3   10/23
H23,2/13
法規
無線工学
4h
2h

\19,950

40名



-- 戻る --