ホームページの作者の独り言…       

  1. 少し時間を掛けてクラブのホームページ(以下HPと書きます)を作りました。
    「管理者の一言」や「広場」の隅々にたくさん書かせてもらったように、ここに書かれていることが皆さん
    の役に立って欲しいし、そんな内容にしたい と精一杯考えてこれだけです。ですからクラブの皆さん、
    訪れた皆さんの創意・工夫をこれから注入してもらいたいと願っております。
      ぜひ、多くの情報やらアイディアをお願いします。
    「広場」には初めに「その日の運勢」を設置しました。また資料や工夫など、セーリング出来ないときに
    のんびり眺めていただくと有り難いですし、「こんな内容なら、自分にももっと面白いネタがある。」と思う
    ものを、ぜひ皆さんに紹介したいので、私へ連絡下さい。何しろ無料のHPですから、CGIは使えません。
     せいぜいJAVA程度ですが、私の出来る限りの知恵を込めたつもりです。例えば「会員専用ページ」
    や「専用掲示板」などは知識が豊富な者が進入して荒らすならあっという間に壊されてしまいます。
     そんな時は素早く部分的にページを閉鎖するなど、人海戦術で頑張るつもりでおりますので、ご安心、
    かつ、迅速に情報をお寄せ願います。
     内容が更新されなかったり、役に立たない情報ばかりだと、訪問する人の数がドンドン減ってしまいま
    す。そうなりたくないなあ〜と今から毎日模索状態でおります。

  2. 新しい寄港地に向かって行くときは何が必要ですか?私はまず、停泊できる場所や係留方法が気に
    掛かります。車と違って、不具合が起きても対応出来るほどの余裕は無いモノですよね。次の港までは
    一体何時間掛かるのだろう…とか不安はいっぱいです。これらの情報が出発前に分かっていたら便利
    です。そこで、港の形や画像、漁協の電話番号など、また調べるサイトなどもたくさん集めたつもりです。
     しかし、ここに掲載していない情報をたくさん持っている人もいます。この際、そっといただけませんか?
     ぜひぜひ…お願いします。

  3. 寄港地の話だけではありません。海・気象情報の収集や艇のメンテナンス、訪れた街での過ごし方や
    観光のポイント等々、知りたいことはたくさんあります。例に挙げたお店の話などはあまりに些細なものか
    も知れません。そんな些細なことこそ、自分の力でたどり着いて体験する新しい世界への窓のようなもの
    ではないでしょうか。このHPは無料とは言いながら1GBもの内容をアップ出来ます。画像も文章もたくさん
    盛り込みたいモノです。

  4. HPは見出しに比べて、たくさんのページがあります。つまり、結構引き出しの数が多いと言えます。
     殆どは「広場」に関するモノですが、港情報からのリンクや画像の続き…等々、何処にリンクを作った
    のか、探り当てるような気持ちですと楽しく見ることが出来ます。

  5. 私自身が感じた事、それから艇の上での会話から出てきたことですが、「NOSC」に近づき憎い…HP
    ではいけないのだろう…と言うことです。近づき易いHPって何か分かりません。しかし、「ヨットに乗りたい
    けれど、どうしたら良いか分からない…」と言う話に対応できるように、メールアドレスなどを掲載し、しっかり
    チェックしたいと思っています。ただ、悪意のメールで溢れないように、しっかりアドレスを打ち込んでいた
    だく手法を取っています。ご理解願います。

  6.簡単にスマホ等からアクセス出来るように考え、アドレスも最初の画面にQMコードを貼り付け、即アクセス…
    と考えたのですが、ディスプレィによっては、ちょっと無理かも知れません。下の画像にカメラを向けるとURL
    を読み取ってくれる手筈なのですが、読み取りが難しい場合は印刷したものを読み込ませる…なんて方法
    もありです。(ここまでご覧頂いた方には不要かも知れませんね。)

             →         これは読み込みできます(確認済み)

   
  7.ホームページ係大募集!
  ホームページは10年近く、この形で作成して来ました。しかし、センスからしても世代交代の時期なんで
  すね。私も次第に年齢を重ね、書き込みを続けて行ける自信が薄らいでいます。どなたか途切れる前に
  引き継いで欲しいのですが、気楽に引き受けて下さる方はおられませんか?
  やってみようか…という方、ぜひご連絡をお願いします。  Marley 服部