会員の工夫・こだわりのページ
  セーリングのノウハウや艤装の工夫などを交換するページです。
                    (皆様の日頃の成果を発表ください。募集中!)
  【艇のメンテに関して】
  1.チェーンに防蝕亜鉛を…
凌空艇(星野)の舫い(チェーンと
ロープの間)に設置された防蝕亜鉛
は素晴らしいです。防蝕亜鉛はずい
ぶんと減っていましたが、チェーン
は全く減ってはいません。チェーン
が減るのは電触によるもの、そして
それを防ぐとチェーンは殆ど減らな
いという証拠なのですね。
 チェーンに防蝕亜鉛を着けると、
舫いは放っておいても安心して居る
ことが出来るのです。
 凌空は画像の様に途中にステンレ
スのプレートを入れ、そこに防蝕亜
鉛を着けております。付け方は色々
ありそうです。工夫しましょう。

 2.安い軽油について
 船は道路を走らないので、道路税を払う必要があ
りません。そこで、軽油に最も成分が近い灯油を使
っても脱税ではありません。エンジン用に添加剤を
補充して使います。
(例 添加剤例:ディーゼルバン) 
 気になる性能ですが、問題の燃料摩擦係数は低い
程良いのですが軽油の半分と高性能です。
 セタン価も軽油と同等まで上昇。また凍結温度は
-35度で寒冷地で使用前に噴射ポンプを温めるなどの
心配も要りません。軽油代替燃料として充分すぎる
性能です。添加剤は1Lで\1,400程。200:1位で混ぜる
ので、これ1本でドラム缶1本に対応します。


  3.高圧洗浄機の利用について
エンジンの高圧洗浄機でないと綺麗にならない…と言うつぶ
やきを良く聞きます。しかし、確かめてみると、家庭用の高圧
洗浄機が楽に肩を並べています。時間は少し多めに掛かりま
すが、じっくりと楽しんで洗えます。
写真左はリョービのAJP-1410 \14,800 です。他にも高価な
ものがたくさん売られてますが、性能はほぼ同じです。
これで十分ではないでしょうか。ただ、岸壁で使うには1.3Kw
ほどの発電機が要りますね。これには大きな発電機がありま
す。NOSCの名前が入っている大容量の発電機を現在は松月
さんが持っています。電話等で気楽に借りることが出来ます。
これほんと!一番は自分のペースで洗えると所がいいですね。

  4.ハルのクリーニングについて(メロディ)
 
ハルの様子  錆落とし剤
左はマーリーの船体です。特に吃水線のあたりが赤茶色に薄汚れていて、1年間の川への係留を物
語るも のです。そこへ過日やって来た小野会長はいきなり、この右のカナエの「サビトールデラックス」
を振りかけたのです。どうですか、かかった所だけ良く汚れが落ちてます。頑固なハルの汚れに今シー
ズンは悩まなくても済みそうです。
 【艤装に関して】
    1.レージージャックの工夫(マーク7)
 これは「マーク7」艇のレージージャックです。
セールカバーの真ん中のシートの下に弾力の
あるプラ製かグラスファイバーの棒が付いてい
るのがミソです。
 このお陰で、セールカバーがしっかり広がり、
綺麗にセールが袋に落ちてくれます。
 セール収納の機能が格段に向上したレージ
ージャックです。

    2.水くみやすいバケツの改良(メロディ)
メロディーのバケツ  これは「メロディ」艇の水くみバケツです。
 普通艇からヒモにつるしたバケツを海に投げても、なかなか
水を汲んでくれません。
 そこで、バケツの一端に重しとしてボルトを付けておくのです
(画像)すると、重りのある方からバケツは首を傾けて、水をすく
ってくれます。
 一旦水が入ると、その状態で安定しないように、このボルトの
位置はとても重要ですが、これは試行錯誤で位置決めをして
ください。
 このアイディアは「トリトン」の新田さんのものだそうです。
 しかし、皆さんが全員同じモノを工夫されて、NOSCのトレード
マークになると良いのですがね。
バケツを傾かせる方法…お試し下さい。

  (例)後は説明の為の例示とさせていただきます。

     3.「どんたく」艇のセール収納法を見た(紹介)
ドンタク艇のセール 先日、来港された「どんたく」艇のメインセールを見て驚かさ
れました。
セールに幾つかの小さな穴が開いていて、これを垂直に縫う
ようにテグス状の糸が通っているのです。
このセールを下ろす時、メンハリを緩めると、自然にパタパタと
ブームの上にセールは畳まれて降りてくるのです。
このテグス状のシート(青)はピンと張られたままでした。
一番厄介なセールの収納がただハリヤードを緩めるだけで出
来るとは、何ともうらやましい限りです。
 「どんたく」さん、来港時、私が沖で出会い、新潟港へ案内
しました。その時に走りながらセールを下ろすのに驚かされま
した。
 後で話すると、「風よりも早く機走すれば、風に立てなくても
セールは下ろせるサ。」って答えられていました。
 真似の出来ないことだらけです。

     4. マーリーの「網戸」の紹介
      
網戸 もっともポピュラーなもの「網戸」ですが、これはクルー
ジングに威力を発揮しています。
製作は 3m/m ベニアをドッグハウスの刺し子と同じ寸
法に切り、中をくりぬきます。そこへ内側から網戸用の
ネットを貼り付けるだけです。
ネットは「100キン」でも売ってますし、適当なサイズをホ
ームセンターから購入してきても良いと思います。
私はベニア板を黒くペンキで塗って使っています。
上下2枚の板がピッタリと合うようにするのがミソです。こ
こに隙間があると蚊が入って来ます。
雨の場合や気温によっては上の板だけ網戸にするどし
て調整すると気持ちよく使えます。
  【セーリング技術に関して】
  (例)
     1.ウィスカーポールのこと
  
物干し竿 ランニング時にスピンを揚げるのが一番ですが、シングルだっ
たり、短時間だったりするとロスの方が多くなります。しかし、
ジブはメインの陰で泣いてます。こういう時にはメインと反対
側にジブを持ってきます。観音開きにするわけですが、ここ
で支えになる臨時のブームがあれば最高。
 ウィスカーポールっていうらしいですが、購入すると高価…
 そこで、折りたたみ洗濯物干し竿を購入しました。\1,000ま
ではしません。そして折りたたみ出来るので、どこへでも収納
できます。ポールの先端にはジブのホール用に突起を、ポー
ルの根本はシートでマストにくくりつけるだけで十分です。
これでスピードアップ間違いなし…あるか無いかでスピードは
全く違って来ます。ぜひ1本持っていることをお薦めします。

 【その他  心豊かなヨットライフへの工夫を!

  1.アウトドアで使うポット&炊飯器
 
(これは便利だと思いませんか。広告から)
釣り、アウトドアはもちろん災害時にも活躍します!
船上でも使用に最適です。この1台で湯沸かしはもち
ろん、ご飯を炊いたりインスタントラーメンを作った
り、レトルトパックを温めたり…
いろいろ使える優れものです!
・持ち運び時安全なアルコールランプ構造の湯沸かし、
 炊飯器
・強風下でも安心。防風内燃構造
・お湯なら800cc、ご飯なら2合までOK
・上ブタ兼用カップ、収納袋、燃料用ミニボトル(160cc)
 付き。ミニボトル1本分の燃料で90分の燃焼可能
・燃料は、燃料用アルコール(メタノール)
・サイズ:23×13cm カラー:ワインレッド

  2.GPSをたくさん持とう! Mni GPS PG03 の紹介(安価だ)
 高価なGPSも良いですが、目的地までの方向と残り距離が分かれば
十分ですから、コクピットに投げて置くには安価な方が気楽です。
 このGPSは\2,500。16地点を記憶させられますから、日常使用には
お釣りが来るくらいです。充電池内蔵でUSBから充電。6時間持ちま
す。サイズからしてキーホルダーってところです。中国製。
 少し大きめなモノでBushnellのBackTrack(米国製)も出てますが、こ
っちは高価(\10,000以上)で、3地点しか記憶できないし、単4電池を
必要とします。このGPSがお奨めです。

   3.ヨット旅行でもウォシュレットを…
 ヨットのトイレにはウォシュレットが付いてないのです。これは
不便ですよね。そこでお湯が飛び出て来る装置を考えました。
 \100ショップにあった、植木に水をやるポリ瓶です。水の出量
はこの容器では半分も必要有りません。お湯を入れたら、完全
に手動ウォシュレットです。ところで、電池でお水が飛び出す製
品もあるのです。3〜7千円ほどで手に入ります。しかし、ふざけ
た事にオークションでも\100で出している奴がいたのです。
 その電池式かと思いきや、これです。このポリ瓶の話でした。
 ぜひ、1艇に1個お備え下さい。

     4.カメラやケータイの「防水パック」はいかが?
 写真左はコンパクトデジカメ用の防水パック。ビッグカメラで
\4,500 高いかな〜
 真ん中はケータイ電話の防水パック。これは上州屋で\2,600
 どちらも高価ですよね。そして使い勝手がイマイチ…
 そこで、どうせなら防水のカメラやケータイを購入してしまいま
しょう!ケータイは機種が少ないが価格は変わりません。
 また、カメラはちょっと高価ですが、型が古くなれば安いもので
す。ちなみにこれはオリンパスのミュー550WP。3年前は4万円
近くでしたが、今は1万円程度です。他にもフジやペンタックス
から、同様の安いモノがでてます。お店によっては気に入った色
が揃わない事もあります。
 あなたの好みと、店選びに掛かってますよ。

     5.サーモス社の「シャトル・シェフ」(真空保温調理器)
サーモス社の「シャトル・シェフ」は保温できる鍋と考えて良いで
しょう。一番の目的は美味しいご飯が食べたかったからです。
 電気釜をヨットへ持ち込むことはなかなか出来ないものです。
 そこで、これまでは神経を集中して鍋で炊いていました。ときど
きの失敗も意に介さず、美味しい美味しいといってくいれるゲスト
にも感謝してきました。 しかし、このシャトルシェフなら、鍋の中
で米が沸騰してきたら、即保温ケースへ入れて、後は何もしませ
ん。残った温度で、美味しく炊きあがって、ご飯が出来るまでは、
じ〜っと待つだけです。2人用は16cmの鍋、20cm4人用もありま
す。1万数千円の値札が下がってます。
 しかし、実際は値下げ状態、数千円です。

     6.艇の照明を発光ダイオード(LED)に切り替え…
 ヨットは常にエンジンを回しているわけでは無いので、電気不足が
良く起こります。出来るだけ浪費しないことは大切ですが、暗い生活
では、ヨットの面白さも半減してしまいます。
 画像は4.5V 用発光ダイオードですが、6灯並んでいます。これを
3セット並列にするとこれまでの室内灯よりも明るいのです。
 ダイオードはオーム社の「多機能LED連結ライト」で、2個\1780
です。200mAの電流を消費します…が、1〜2ケタの節約ですよね。
 真ん中のスイッチで光量を調節できます。これも便利です。

     7.網入り2重鍋の利用…
 今年の夏よく利用した2重鍋です。ヨット用でも何でもありません。
 しかし、これこそヨットのためにある製品のような気がします。
 食材を温める、蒸すなどは少しの水と燃料で本当に便利です。
 まあ、時間が掛かりますが、電子レンジの役割を十分に果たします。
 その他の使い方は、利用する人の知恵によるのでしょうが、私は素
麺をこの網の中で茹でて、そのまま海へ入れて冷やします。
 夏の昼食時に冷たく美味しい素麺を何度食べたことか…
 まだまだ使い方はたくさんあるような気がしております。
 みなさん、教えて!
     8.デコイオウル(鳥追い)
       
 (\100ショップで売っている素焼きに着色する)
 本当に腹が立つのは、カモメ等に糞を落とされ、いつもヨットが汚い事だ。
 鳥が寄りつかないように、猛禽類の梟を飾っておくのが一番良いと昔から言われ
ている。詳しい話は他の人に説明を願うが、マリンショップなどでも真面目にこの
手のオモチャのフクロウが売られている。
 しかし、高価だ。最低でも \4,000 もの値札がついているので、ビックリだ。
 代わりになるものがないか探したら、百円ショップに素焼きのフクロウがたくさん
あった。庭の飾りだというがこれではフクロウには見えないので、着色することとし
た。着色も百円ショップにあるアクリル絵の具を混ぜて使う。なかなか着色は楽し
いものだ。(写真)で完全に乾燥したら、そのままでも構わないのであろうが、私は
クリアラッカーを上に塗って、防水とした。

      9.ガスの詰め替え装置
 これは私だけの事情でしょうか?
 私のコンロはコールマンの2口で、大きなカセット式のガスボンベ
なのです。しかしコールマンでは一般販売は止めているようですし
単価\980と高価なのです。この空になったボンベに安価なカセッ
トコンロ用のガスを詰め変える道具が写真のものです。
 この連結器は\500。I-net で求められます。まことに便利です。
 話は変わりますが、I-Net では怪しい商品がたくさん出てます。
 「灯油に混ぜて軽油と同じものにする薬品」等もあります。車で使
わなければ、脱税にはなりませんから…と言う但し書きもあります。
 お試ししてみませんか?

    10.マーリー艇の「キーホルダー」の紹介
     
キーホルダー  私はあの大きなフロートのついたキーがポッケに入っているのが嫌
で堪らないのです。
 そこで、柔らかなポリでキーホルダーを作ったのです。間に溝を作り
、鍵はその中にナイフのように折り込むことができます。ホルダーのサ
イズは水に浮かべながら、少しずつ削って、沈まない程度のサイズを
見つけます。
 フロート本体は赤ちゃん用のドアストッパーをカッターで切ります。
 鍵を通す穴にはページを増やせるアルバムに使っている鋲がサイ
ズからしてピッタシでした。
 どうか、お試し下さい。泊地から街を散策…という時は便利です。

     11.マーリーの「塩作り」の紹介
   
デッキの塩  塩作り
  一日走ってくると、デッキが白くなってますが、これは全部海水が蒸発した後に残った塩、塩…
  これを集めると、カップ1杯くらいは採れます。これを精製すると、「日本海の塩」が出来ます。
  お付き合いや、話題にぜひこれを差し上げてやってください。

     12.カセットガスでプロパン用コンロが使える
 身近な見本はメロディにあります。メロディではプロパン用のガス釜
も使っています。
 これはカセットガスを2本使ってホースはプロパンと同じモノに接続
します。(メロディの用に)4本並べて接続するモノもあります。
 カリフォルニアパティオ製 2本が\9,800 4本が\13,800 です。
 使い方によっては安全、便利ですよ!

     13.コクピット用スピーカ
雨が降っても使えるスピーカが欲しい。そう思って
防水ものを考えました。しかし、船体に穴をあける
こととなります。(嫌だ)そこで、ドッグハウス入り口
に設置。雨が降ってきたらドアを引けば良いだけ
ですから…車用の大きな音の良いのを設置しま
す。箱は自作。

     14.安いデッキシューズを
 ケミカルの安靴をおすすめします!

 デッキシューズは何を履いていますか?
自慢では無いですが、写真は通販で\1,980 のデッキシューズです。
これを2つ以上持っていることをおすすめいたします。
 私もちょっと自慢したいような高価な革靴を持っていたのですが、塩
水に濡れると全然役に立ちません。
 放っておいても自然に乾くような合皮の靴を1つ以上持っていると何
とも便利です。着岸して、新しい靴に履き替えて「さ〜出かけるぞ!」
って。これがもっともスマートなヨットライフではないでしょうか。

     15.レコードの曲からCD作り
 あははは…笑っていただいても結構です。
 古いレコードから音を取り出してWave ファイルをパソコンに録音しま
す。これをMP3ファイルにリッピングします。…が、難しくはありません。
フリーソフトは幾らでもダウンロードでき、便利なものが出てますから。
 MP3ファイルならデジタルレシーバーで使いこなせますが、これを
CD-Rに焼き込んでCDと同じモノにするわけです。
 レコードから取り込んだ画像でCDの表面を飾ります(左図)。
 別の話になりますが、ハードオフでは上のレコードが\105です。
 CD-Rは1枚\20程度でしょうか。懐かしい「プツッ、プツッ」と言う音も
入っているCDは楽しい郷愁を誘います。


戻る