港の停泊場所()や他の情報類(体験から)                            
   港の位置(方位と距離)一覧   漁港間の距離   漁協の電話番号  観光(歴史)案内
西
PIA万代 いつも混んでいるが、比較的空いている食堂→漁協ビル2F 
田中屋「みなと工房」 対岸。饅頭\100だけでも艇を見ながら時間を過ごせる。
   2F ギャラリー&フリースペース 駐車場あり。 Tel.025-225-8822 
      http://www.dangoya.com/koubou/index.html
* 詳細は[アクセス方法等]のページを参照願います。





【施設の閉鎖、変更等がありますので、利用前に各自で確認されて下さい】
寺泊「ホテル日本海」お風呂に入れる。 0258-75-5555 レストランあり。
  「きんぱちの湯」 0258-75-5888 塩水温泉、レストラン安価。
粟島「おとひめの湯」 \500 AM 9:30〜PM 8:00 火曜日は休み 0254-55-2000
           http://www.vill.awashimaura.lg.jp/kankou/onsen.html
赤泊「サンライズ城ヶ浜」 \500   同上     火曜日は休み 0259-87-3215
                http://www.sado.co.jp/jyogahama/05_org/01/
     * 観光センタ−等は無くなりました。
両津 漁港から市内に入ると銭湯が有ります。「星の湯」 \500  要石鹸。
 しかし、加茂湖温泉を味わっていただきたい。\500 で入れるホテル(確認済み)
     ホテル「花月」0259-27-3131   http://www5.ocn.ne.jp/~kagetsu/
   * ホテル東宝は無くなりました。
大川 「津島荘」0259-29-2101 http://www.sado.co.jp/tsushima/
   *ホテル姫崎は無くなりました。
小木 「かもめ荘」 \480 Tel.0259-86-2064 公営施設ではありません。要石鹸。
http://www.journal.co.jp/niigata-onsen/onsenyado/area6/p267/p267-ogi/kamome-frame.html
    おぎの湯」 \390  Tel.0259-81-4111  水曜日が休み http://www.oginoyu.com/


両津 食堂「海賊」  両津大橋脇に停泊しますが、ここからホテル東宝へ行く途中にあります。
     「しらつゆ」 沖汁(スケトウダラの沖煮)最高でした。東宝ホテルから飲み屋街を歩いていくと有ります。
   「オデオン」その隣です。melody推奨
赤泊 食堂「三益」山方向へ歩く10分。美味。
赤泊漁港 「サンライズ城が浜」温泉と宿。コインランドリーあり。
小木 食堂「やち」 お任せが良い。ママのセンス抜群。
      名物蕎麦屋「七衛門」ぶっかけ蕎麦 \500 1杯では足りないかな?
   弁当屋「こますや」あり Tel.0259-86-2502 
   観光センターでは電動レンタサイクルあり (\500/2h)
   * 困ったら、民宿「又八」Tel.0259-88-3029(榎谷)さんに相談
鷲崎 「鶯山荘文学碑」 内海府の町の高台にあり。(他の紹介頁参照)
鼠ヶ関 鮨所「朝日屋」(鶴岡市鼠ヶ関丙151)豪華・美味。予約必要。休み月曜日。




「佐渡小木海の駅」37'48.8"N 138'16.8"E 0259-86-3153(力屋観光汽船)小木
ヨットクラ ブが舫を取ってくれます。最も南西側の岸壁へ
http://park19.wakwak.com/~rikiyakankou/
「柏崎海の駅」 37'21.7"N 138'31.2"E  0257-21-1255 柏崎マリーナ \3,255/日
                     http://www.kashiwazaki-marine.jp/


HP

粟島、羽茂など、ヨットでポピュラーな港の情報についてはホームページ「泊地情報」をご覧下さい。
地図入りで、詳しいコメントもついております。
    http://www.geocities.jp/tiarashore/anchorage.htm




平成27年〜28年と港の工事中です。
大川港の防波堤(両津側)は改修の為外側のテトラポットを移動しているので浅い場所
があります。人が立てる位です。
範囲は赤旗で示して有り、夜間は灯火がつきますが、暗くなっての入港は控えて下さい
沖から水津側の防波堤に沿って入港して下さい。港内の様子は変わっていません。




真野湾での船舶の荒天避難について― 

佐渡島西岸の真野湾は、水深が浅く岩礁が散在し、西寄りの風が吹くと
湾内にうねりが入りやすいこと、また、湾口付近に大型定置網が設置さ
れていることから荒天避難には不向きな海域です。
新潟海上保安部では、船舶が新潟県沿岸海域において荒天避難する場合
には両津湾または赤泊沖に避難するよう指導しております。




間瀬漁港に入ることが出来る
なら、新潟の海を航行していて
も本当に安心出来ますよね。
 万が一の事態が起きても逃げ込
める距離ですから。しかし結論
的にムリなのです。ここでは、
漁船・所属艇以外は全く受け付
け無い姿勢です。また港が浅く
着岸場所は全くありません。
 緊急避難でもヨットは無理だ
と心得ておいてください。




小木港入港時の注意事項 高速フェリー"あかね"対策

4月から高速フェリー"あかね"が直江津―小木航路に就航しています。
高速化のため船体はアルミで船型は波浪貫通型(変形トリマラン)で、
主要寸法は長さ89.70m幅26.14m 喫水は3.24mです。
この型のフェリーの特徴として喫水上の側面積が大きく又スピード
重視のため喫水も浅くなっています。
スピードを出すためには良い船型ですが、上部構造物の面積が大きくて
喫水が浅いので、横風を受けると流され易いと言う欠点も持っています。
デンギーがセンターボードを上げてアビームで走る状況を考えて下さい。
幅も広く横流れし易い船の操船はコース維持に神経を使うと思います。
我々のヨットが小木に出入港する場合は、防波堤と、航路の目印に置い
て有る赤ブイの間を避けて赤ブイの外側すなわち赤ブイの岸側を航行す
るようにしましょう。即ち防波堤と赤ブイの間は航行しないと言う事で
す。あかねの出入港を優先しましょう。
あかねの出入港時は港内、港外で待機も考えても良いと思いますよ。





赤泊港の北5kmくらいでしょうか。サンライズ城ヶ浜が
すぐ目の前です。海水浴場もあるので、水、トイレ
もすぐ調達出来ます。港はホンダワラが多いので、
出入港には十分注意が必要です。漁港の皆さんは
とても親切です。赤泊港程の漁船の動きもなく、快
適です。しかしサンライズ城ヶ浜に宿泊すれば、8千
円程で刺身など豪華な食事も満喫できますよ。
 コインランドリーもあり、便利です。
 詳しい地図









両津漁港
漁港の北側に梅津公園があります。そのすぐ脇の
岸壁が空いてますので、ここに停泊できます。
 向かって、左側も空いてますが、ビジター用だ
とかなかなか難しい条件があるようです?
 魚市場なので、食堂も早朝からやってます。
 一番は街に繰り出すにはとても便利、歩いても
5分程度です。
「湖姫」の乗り場だった所付近です。
加茂湖への橋があり、橋の下には赤いヨット
「エイトリカン」が係留されています。これが目印
 詳しい地図 行く時は両津クラブの竹田さんへ
連絡されるとよいでしょう。「海人」の斉藤さん経
由がベスト。平日は港湾事務所の方がすぐに飛んで
きて、係留申請書を出して下さいと言います。
平日は必ず許可をいただきます。





鷲崎漁港の一番奥が資材置き場で
す。(北)そこが良い。
 道路側に製氷設備があり
ますが漁船も奥には入って
来ません。そこで水・トイレ
は十分にまかなえます。
本当に静かな港です。
 港から坂を上がって、内海
府の集落に出ると、スタンド
やA-coop などいろいろなお
店がありますが、お風呂は無
い。更に高台に「鶯山荘文学
碑」が…
 漁協は両津にあるそうです。





五十嵐(空)さんからの情報
岩船の停泊はフェリー停泊の手前岸壁に勝手
に停泊します。交渉する事もなしです。
店も土産用魚屋さんでトイレは公園を使用し
ます。
但し、これからの土曜日日曜日は魚釣りが多
くて、停泊場所がなくなり、トラブルに
注意が必要かも・・・!





情報がたくさんでしょうが、漁船の出入り
では揺れます。入出には港北の浅い所に進
入しないようにして下さい。
 キンパチの湯へは徒歩10分は必要です。
食事もPM8:20がラストオーダーですから、
注意しましょう!公園、魚市場などいろい
ろの施設がありますので、にぎやか。逆に
わずらわしく、トラブルに巻き込まれない
ように注意しましょう!
 釣り船の場所取りが厳しく、泊められない
場合もあります。






港を入ってすぐ右の船溜まりへ。
正面にある白いセリ市場の建物の右側の桟
橋に係留。
トイレ・あり
スーパー・なし。雑貨店はある。
居酒屋・シーサイドレストラン「青い大きな海」
GS:笠原石油(025-566-2109。日曜配達なし)
笹川石油(025-566-2828)。




酒田港へ入ってすぐ
左側に、ヨットクラブの
泊地がある。
しかし市街地に遠くて
不便だ。

そこで、港の最奥の手
前にある川の岸壁…
県漁協前が便利だ。
「港橋」の下である。
 もう一つ上流の橋を
渡ると、有名な山居倉
庫。スタンド、温泉、ス
ーパー等徒歩2〜3分
で行けるのです。
 大きな地図> 




飛島は港が3つある。定期船の着
く所が勝浦港で一番賑わいがある
他に中村港、そして一番北側が法
木港と並んでいる。
 勝浦港は外側岸壁に停泊するよ
うに漁協から指示される。ここは波
が入って来て厳しいので、港の誰
かに話して良い場所を紹介しても
らうのが一番であろう。
 風呂が無いので、旅館や民宿に
頼むことになる。風呂と夕食を合わ
せてお願いするのが筋だろう。
 となると停泊場所を貸していただ
ける。参考→なごし旅館0234-95-
2004 港旅館 0234-96-3103




鼠ヶ関
鼠ヶ関漁港
北の縦堤から入るのが安全。縦堤は
途中が切れているが、岩礁があって、
危険だ。
港に向かって、右に漁協や漁船溜ま
りがあるが、奥の左岸壁は作業船用
で、空いている所は停泊出来ると
思われる。マリーナがあるので、漁協
や土地の人に話すると「マリーナへ
行け」と言われる。あなた次第だ。
お風呂は無い。マリーナのシャワー
が可能であろう。コンビニは7号線先
で、遠方だ。地元のお店が良い。
「鮨 朝日屋」は予約が必要。
 Tel. 0235-44-2855
鼠ヶ関マリーナ (鶴岡市鼠ヶ関 )鼠ヶ関マリーナ管理事務所 
   Tel.0235-44-3199   HPは無い(?)1日4,840円 前に「鮨 朝日屋」がある。


参考
国内の泊地を探すにはこの方のホームページを参考にすることをお薦めします。
「キザッペ」・「海光丸」「西郷さん」いずれも「リンク1」にアドレスを載せております。



* 今後も作成を続けて行きますので、たくさんの情報をお願いします。