港の停泊場所(●)や他の情報類(体験から)
港の位置(方位と距離)一覧 漁港間の距離 漁協の電話番号 観光(歴史)案内 | |||||
西 港 | PIA万代 いつも混んでいるが、比較的空いている食堂→漁協ビル2F 田中屋「みなと工房」 対岸。饅頭\100だけでも艇を見ながら時間を過ごせる。 2F ギャラリー&フリースペース 駐車場あり。 Tel.025-225-8822 http://www.dangoya.com/koubou/index.html * 詳細は[アクセス方法等]のページを参照願います。 |
||||
港 の 温 泉 | 【施設の閉鎖、変更等がありますので、利用前に各自で確認されて下さい】 寺泊「ホテル日本海」お風呂に入れる。 0258-75-5555 レストランあり。 「きんぱちの湯」 0258-75-5888 塩水温泉、レストラン安価。 粟島「おとひめの湯」 \500 AM 9:30〜PM 8:00 火曜日は休み 0254-55-2000 http://www.vill.awashimaura.lg.jp/kankou/onsen.html 赤泊「サンライズ城ヶ浜」 \500 同上 火曜日は休み 0259-87-3215 http://www.sado.co.jp/jyogahama/05_org/01/ * 観光センタ−等は無くなりました。 両津 漁港から市内に入ると銭湯が有ります。「星の湯」 \500 要石鹸。 しかし、加茂湖温泉を味わっていただきたい。\500 で入れるホテル(確認済み) ホテル「花月」0259-27-3131 http://www5.ocn.ne.jp/~kagetsu/ * ホテル東宝は無くなりました。 大川 「津島荘」0259-29-2101 http://www.sado.co.jp/tsushima/ *ホテル姫崎は無くなりました。 小木 「かもめ荘」 \480 Tel.0259-86-2064 公営施設ではありません。要石鹸。 http://www.journal.co.jp/niigata-onsen/onsenyado/area6/p267/p267-ogi/kamome-frame.html 「おぎの湯」 \390 Tel.0259-81-4111 水曜日が休み http://www.oginoyu.com/ |
||||
付 録 | 両津 食堂「海賊」 両津大橋脇に停泊しますが、ここからホテル東宝へ行く途中にあります。 「しらつゆ」 沖汁(スケトウダラの沖煮)最高でした。東宝ホテルから飲み屋街を歩いていくと有ります。 「オデオン」その隣です。melody推奨 赤泊 食堂「三益」山方向へ歩く10分。美味。 赤泊漁港 「サンライズ城が浜」温泉と宿。コインランドリーあり。 小木 食堂「やち」 お任せが良い。ママのセンス抜群。 名物蕎麦屋「七衛門」ぶっかけ蕎麦 \500 1杯では足りないかな? 弁当屋「こますや」あり Tel.0259-86-2502 観光センターでは電動レンタサイクルあり (\500/2h) * 困ったら、民宿「又八」Tel.0259-88-3029(榎谷)さんに相談。 鷲崎 「鶯山荘文学碑」 内海府の町の高台にあり。(他の紹介頁参照) 鼠ヶ関 鮨所「朝日屋」(鶴岡市鼠ヶ関丙151)豪華・美味。予約必要。休み月曜日。 |
||||
海 の 駅 | 「佐渡小木海の駅」37'48.8"N 138'16.8"E 0259-86-3153(力屋観光汽船)小木 ヨットクラ ブが舫を取ってくれます。最も南西側の岸壁へ http://park19.wakwak.com/~rikiyakankou/ 「柏崎海の駅」 37'21.7"N 138'31.2"E 0257-21-1255 柏崎マリーナ \3,255/日 http://www.kashiwazaki-marine.jp/ |
||||
HP よ り |
粟島、羽茂など、ヨットでポピュラーな港の情報についてはホームページ「泊地情報」をご覧下さい。 地図入りで、詳しいコメントもついております。 http://www.geocities.jp/tiarashore/anchorage.htm |
||||
大 川 港 | 平成27年〜28年と港の工事中です。 大川港の防波堤(両津側)は改修の為外側のテトラポットを移動しているので浅い場所 があります。人が立てる位です。 範囲は赤旗で示して有り、夜間は灯火がつきますが、暗くなっての入港は控えて下さい 沖から水津側の防波堤に沿って入港して下さい。港内の様子は変わっていません。 |
||||
真 野 湾 | 真野湾での船舶の荒天避難について― 佐渡島西岸の真野湾は、水深が浅く岩礁が散在し、西寄りの風が吹くと 湾内にうねりが入りやすいこと、また、湾口付近に大型定置網が設置さ れていることから荒天避難には不向きな海域です。 新潟海上保安部では、船舶が新潟県沿岸海域において荒天避難する場合 には両津湾または赤泊沖に避難するよう指導しております。 |
||||
間 瀬 港 |
|
||||
小 木 港 | 小木港入港時の注意事項 高速フェリー"あかね"対策 4月から高速フェリー"あかね"が直江津―小木航路に就航しています。 高速化のため船体はアルミで船型は波浪貫通型(変形トリマラン)で、 主要寸法は長さ89.70m幅26.14m 喫水は3.24mです。 この型のフェリーの特徴として喫水上の側面積が大きく又スピード 重視のため喫水も浅くなっています。 スピードを出すためには良い船型ですが、上部構造物の面積が大きくて 喫水が浅いので、横風を受けると流され易いと言う欠点も持っています。 デンギーがセンターボードを上げてアビームで走る状況を考えて下さい。 幅も広く横流れし易い船の操船はコース維持に神経を使うと思います。 我々のヨットが小木に出入港する場合は、防波堤と、航路の目印に置い て有る赤ブイの間を避けて赤ブイの外側すなわち赤ブイの岸側を航行す るようにしましょう。即ち防波堤と赤ブイの間は航行しないと言う事で す。あかねの出入港を優先しましょう。 あかねの出入港時は港内、港外で待機も考えても良いと思いますよ。 |
||||
赤 泊 漁 港 |
|
||||
両 津 港 ・ 両 津 漁 港 |
|
||||
鷲 崎 漁 港 |
|
||||
岩 船 港 | ![]() 岩船の停泊はフェリー停泊の手前岸壁に勝手 に停泊します。交渉する事もなしです。 店も土産用魚屋さんでトイレは公園を使用し ます。 但し、これからの土曜日日曜日は魚釣りが多 くて、停泊場所がなくなり、トラブルに 注意が必要かも・・・! |
||||
寺 泊 港 | ![]() では揺れます。入出には港北の浅い所に進 入しないようにして下さい。 キンパチの湯へは徒歩10分は必要です。 食事もPM8:20がラストオーダーですから、 注意しましょう!公園、魚市場などいろい ろの施設がありますので、にぎやか。逆に わずらわしく、トラブルに巻き込まれない ように注意しましょう! 釣り船の場所取りが厳しく、泊められない 場合もあります。 |
||||
能 生 漁 港 |
|
||||
酒 田 港 |
|
||||
飛 島 港 |
|
||||
鼠 ヶ 関 |
|
||||
参考 | 国内の泊地を探すにはこの方のホームページを参考にすることをお薦めします。 「キザッペ」・「海光丸」「西郷さん」いずれも「リンク1」にアドレスを載せております。 |
||||
* 今後も作成を続けて行きますので、たくさんの情報をお願いします。 |