GPSは方向が分からない ジオキャッシュへのお誘い | ||||||||||||
カーナビもGPSですが、これは道路があるので、それを優先して追随する様 にトレースさせます。ところが海上は目的地へ直行なので、目的地の方向、距離 が分かれば十分ですよね。ヨットではコクピットに置いて使うことが殆どですから、 水がかかっても、不幸な場合は海に落としても諦められる金額(?)を考えると、安価 なGPSが最も適していると思いませんか? そこで、良い情報を! 最近、ハンディGPSは性能が良くなり、価格はドンドン値下がりをしています。 もし、構わないという方は英語版を購入されるとフォントなどの問題が無いだけ、 安く入手出来ます。オレゴン450などは1/3 の価格で、恐ろしく高性能です。 (英語版を日本語版に改造する方もあります。日本語の地図も使えます。 下から) そしたら、日本の地図が見れないじゃあないか…と言う方もおられます。 ところが、 これがまた驚きなのです。1つはUUD製作所で、そんな英語版のGPS に入れる日本地図を安価に売り出しています。地名は全てローマ字表記なので、 地名の漢字が読めない事もなくて、かえって便利かも知れません。下にWeb を挙げ ておきますので、一度眺めて見て下さい。 http://uud.info/ もう1つはグーグルマップやカシミール3Dから地図を切り出してGPSに入れるので す。地図は画像ですから、日本語はそのままです。ソフトや地図ダウンロードにお金 が掛かりませんから、殆ど無料であるとも言えます。挑戦してみませんか?(下から) また、ガーミン用ラスター地図作成支援アプリ「SyncMap]」も売り出されています。 このアプリや英語版GPSを専門に販売している北海道の会社、アスリートガジェット http//athletegadgets.com/ を利用する手もあります。
|
||||||||||||
GPSの種類とお店 地図をGPSへ載せる 英語版GPSを日本語版に | ||||||||||||
GPSはガーミン、ソフトはカシミール3Dをお薦めします ハンディGPSならどんなものでも良さそうですが、信頼性からはガーミンのGPS をお薦めします。私は英語版(安いから)の最低ランクのGeko201という機種にしま した。(多分2万円以下でしょう)。パソコンとGPSとをつなぐ、地図ソフトもいろいろ あるでしょうがここでは「カシミール3D」をお奨めします。これは本屋さんで2千円程。 インターネットからダウンロードすることもできます。フリーソフトなので、ただですね。 このソフトを立ち上げると、いろいろな地図をパソコンで使うことが出来ます。 (私はウイッチを愛用してます。これも無料) この地図上の港をポイントとしてクリックし、データを接続ケーブルからGPSに 読み込ませます。GPSでは、このポイントを行き先に設定すると、方向や距離、 所要時間などが出てきます。まあ、これを見ながら走っていると言うわけです。 またガーミンのGPSにはマリン設定というものをクリックしておくと、コースを外れた時 や、アンカーが流れた時に警告音を発します。これも便利ですよ。 |
||||||||||||
![]() (パソコン画面 水津を覗いているところ 港先端をポイントに設定) |
||||||||||||
|