【テクニカルノート】 素晴らしいヨット向けグッズを研究されている方が増えて来ましたので、ここに新しい 「工夫のページ2」を開設しました。たくさんの方から記事を書いて下さること、また 実践や利用に励んで頂くことをお願いします。市販されている製品でもちょっと手を加 えるだけで、素晴らしい機能を発揮するモノもありますから、ぜひそんなテクニックを 交流する場にしましょう!
テクニックの焦点 参考画像 簡単な説明 1.アンテナ チュナーの製作 (?ン万円も出せないし、 自作に限りますね。) →ここから 電波ってパワーじゃあ ないんです。しっかり 乗っけてやらないと、 どんな設備でも役に立 ちません。 アンテナの調整が一番 大事…でも出来ない。 じゃあ、チューナーし かないか。 2. コクピットで見る風向 表示計の製作 → ここからコクピットのLEDで風の方向
を見る事が出来たら最高。
どんな仕組みでしょう?
3.安い英語版GPSにも ちょっと工夫すると、 お好きな地図を入れら れるんです。 →ここから (Montana650 はカメラ付き で、22時間も使えます)
国土地理院の地図は無料
でダウンロード出来ますし、
取り込めるソフト「グーグルア
ース」や「カシミール3D」は
フリーソフトですから、後は
自分の腕次第ですよ。ちな
みにGPSの価格を下に挙げ
ましょう。()内は英語版価格
GPD Map62SJ \89,250
(\38,850)
Oregon450TC \99,750
(\34,650)
eTrex 30J \59,800
(\33,600)
Montana650 (\62,900)
dekota20 (\29,400)4. 英語版GPSを日本語化する
→ ここから今回はOregon 450 の日本語
化にチャレンジしてみました。
ちょっとファイルを失敬…
これの名前を変えてインストー
ル…あれれ、簡単に日本語表
示のGPSになってしまいました。
ただし、GPSのメニューと地図の
表示だけです。まあ他の事は
殆ど無いでしょうけど…
同じ様なやり方で、他の機種も
出来ますから、I-Net で実践記
録を探すのも手ですよ。![]()