<2014>   
       総会が終わりました
  今回の総会は 平 成26年2月23日(日)でした。保安庁の 安全指導もいただきました。
   会長のご挨拶の通り、各艇の安全航行の責任の重さは然り、クラブ員として団結した活動が求められます。毎年やって
 来る洪水災害の対応、市民試乗会の盛り上げ、クラブ結成40周年記念事業 への取り組みなど、たくさんの課題が山積み
 です。どうか、全艇の関わりの中で今シーズンも最高の活動にして行きま しょう。詳細は会員専用ページを参照ください。
  
      スキー旅行が終わりました
平 成26年2月15日(土)〜16日(日)
 岩 原スキー場で行われました。
  た またま豪雪になってしまい、参加者はここに写って
 いるメンバー(+2人)の8人でした。
  赤いヘルメットの少年は毘沙門のルカ(流佳)くんです。
 ヨット同様ハーネスが目立ちますね。
  駐車場の車はスコップで掘り出す状況で、コンディショ
ンはいまいっぽだったでしょうか。しかし、折からの冬期オ
リンピックに負けずと参加者の息は 荒かったですよ。
 次年は更に多くの参加者を期待しています。お土産は
忘年会同様、あみだくじによるたくさんの景品でした。
   全員にお願い
 <各艇の係留状態を至急点検、安全の確認をお願いしま す>
  台風18号の本州通過時は酷い荒れでした。北からの風と 波で、停泊中のヨットは数mの上下と横揺れを
 繰り返し、各艇のマストが触れ合いそうでしたし、コクピットは大水で溢れ ていました。この様な状態を一見
 されると、係船索の長さやセールの格納状態、その他艇の管理方法や問題点 等が即理解出来ます。
  これまでも大きな嵐が何度も通り過ぎ、心配されて岸壁に駆け付けてくれ る方が、「オーナーがこの様子を
 見なければならない。」と言われていましたが、その通りでしょう。
  風波に振られて、他艇に衝突寸前の艇や流れそうな艇が何艇かあります が、改善されないし、またオーナー
  もこの様な状態を把握していないだろうと思われます。至急、調べられて、対処願います。
  また、HMから連絡を受けた艇はチェーンの状態など、目視だけでなく、 大きなパワーをかけて改善する必要
 があります。事故が起こってからでは遅いと思われますから、ここに苦言を 述べさせてもらいました。
     市民ヨット体験試乗会について…
 今回の皆様のご支援、本当に有り難うございました。この場を借りて
 お礼申し上げます! (下にも関連記事あり)
  なお、当日の様子をNSTとBSNでは夕方のニュースで流しました。
  大まかな様子はここから見る事が出来ます。(MPGファイル) → 視聴(クリック)
  この映像をDVDにしたものがあります。 また藤巻さんが先導艇から撮影してくれた洋上
の画像が300枚以上あります。CD-R2枚組も用意しました。必要な方に配布いたします。
 どちらもクラブハウスへ置いてあります。希望される方はクラブハウスまでお出でください。
  また、各艇からの画像がありましたら、係(服部)へお送りください。

 * 一部外洋艇の様子を画像にしたものもダウンロードできます。
    (速達便のページ参照)              
  【2013】平成25年
      【13年の洪水被害について】
 水害の様子(画像)
 下のURLより画像が見られます。ダウンロードも出来ます。
 <写真→13洪水被害 からご欄下さい>

https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-y2nj42gnsnm7sgxlqgj5tmfpgu
-1001&uniqid=b4a0b74f-274a-487b-8b12-3f06db247db4
   8月1日 の状況
 艇の避難について→ここから      艇の避難位置→ここから
  ポリ缶で軽油は買えない?
 最近あちこちで囁かれてますが、「そんな事はないです。」松原氏に調べていただきました。
  →ここから (Doc)
  d LTE980 の紹介
 NTT から\980/月 でモバイル接続が出来る新製品が出ました。安く、便利です。ここから→紹介
 <2011>H23年
  インペラ損傷事故に対応できるようになろう!
 「海人」の実践記録を載せました。 ここから→ インペラ
【洪水からの復旧対策】洪水からの復旧について費用等の詳細は「会員専用ページ」に、ま
            た豪雨・洪水による状況は別紙にまとめました。
 有効な船検証を事務局へ提出してください。
   これまで提出して頂いているものはもう有効期限が切れていませんか? 以前出されている艇でも、
    3年毎に更新されたものの写し(コピー)を提出ねがいます。

 電波もワッチしています! 海に出たらぜひ国際VHFは72CHにチャンネルを合わせてください。
    またアマチュア無線は2mのメンチャン(145.0MHz)で呼びかけを!
ハンディGPSを持とうを見て下さい。新しい機種や地図のこと、遊びなどを加えました。
H19<2007>
  佐渡クルージング(報告) 
 
 9月22日(日)〜23日(月)でした。 管さん提供
クラブ活動の申し合わせ事項のこと
上から再度皆様確認願います!
テンダーの使い方や台船、和船の使い
方等 etc…
 風向計を作ったよ
テクニック教室をご覧下さい
簡単でかわいい風向計は自宅に設置
朝眺めて、風を確かめる習慣が身に付
きます。これは便利です。
このトットコ作りが楽しいものです。
 道具やモノを融通します
インパクトリベッターや発電機など、クラ
ブ貸し出しのものがあります。
     ここから→ 


H22<2010>年
佐渡汽船・社員のつぶやき
坂の上の雲の事 
違った世界から(凌空etc)
セール洗濯記 [たか号]遭難
雑学で楽しむ女船長…
急いで見て、取りかかって欲しい事
 地震の義援金を寄付しよう!
国際VHFの事ハンディGPSを持とうの事
・今後、クラブ員同士は73CHで連絡しよう!
(海上ミーティング時の会話も直接73chで!)
【見て、みて!】
 北前船が新潟に!
 クラブも協力、8月に…
 詳しくはここから 
  NOSAのページも見てね
会員向け連絡、理事会速
報と行事予定は会員専用
ページに掲載しています
「会員専用掲示板」
は利用率が低く閉鎖となり
ました。活発化お願い!
方位と距離を知る法
Webで「方位チェッカー」
ら即判明します。
ファイルが開けない…
マイクロソフトのワードやエクセルはバージョン
によっては開けない事があります。ここから
食堂案内 両津「海賊」
     小木「やち」
ご紹介します。ここから
坂本龍馬と船の衝突
H22,10,17 龍馬伝放映
龍馬像
(桂浜の銅像)
日本初の船の
事故と賠償金
をふんだくっ
たのも龍馬。
「順動丸」

参照
 狙ってます
スキー旅行終了
2月19日〜20日実施しまし
た。晴天に恵まれて温泉
三昧・スキー三昧でした。
男8名、女3名、子ども2名
と多数の参加感謝します。
北アルプスが見える美し
い自然を楽しみました
海特無線技士の免許をとろう
無線機が使いやすくなりました。
講習会などについてはまず、ここ
を御覧下さい。そして…

国際VHFを利用しましょう!
今度は大型船とも直接交信できま
すし、ベース局を必要とする…と
言う考えも廃止されました
非常に便利。また安価な機器も出
回っています。2万円代で…
詳しくはここから(PDFファイル)
  貸し出しします
大発電機
 大容量の発電機です。
100V-200V 36-18A
12V-8.3Aの出力です。
(重い)   松月へTel.を!
シャックル
 確認してますか?
 ホントは怖い舫の話
 これはオリーブ号の舫を上
げて、シャックルを取り替えた時
の画像です。ネジ山も無くな
ってます。4年目だって
船燃料に灯油は如何?
 船に使うなら違反じゃ
ないのです。
 アイディア広場へ
  またまた 石原さんからの情報…で〜す!
船から海に落ちてしまって、船に戻ろうとしても上がれないそん
なときのための縄梯子の作り方
  →留萌海上保安部HPのライフロープの取付け
  →青森海上保安部HPの簡易縄梯子
○ 小型船や漁具がレーダーによく映る! 
   空き缶で作るレーダーリフレクターの作り方
四日市海上保安部HPの空き缶レーダー反射器「みえなア缶」
○ 防波堤から海に落ちた人を見つけたら!?
  ペットボトルで作る応急用救命代用具の作り方
  →若松海上保安部HPの浮くっちゃボトル
○ 携帯電話で118番に架けると位置が判る。
GPS機能付携帯電話と緊急通報位置情報表示システム
→函館海上保安部HPの「20.12.19GPS機能付携帯電話を活
 用して漁船を救助」
→海上保安庁HPの118番緊急通報における位置情報通知シ
   ステムの運用開始について    ここから↓
www.kaiho.mlit.go.jp/02kanku/hachinohe/aidia-syoukai.htm
文部省唱歌「海」
のページを作りました。
Sさんのリクエストからです
上→「海の歌」から
更に
お勧めの港を紹介
 伊根港
若狭湾の伊根港です。
この舟屋は素晴らしい
ですよ。ぜひ1度は訪
れてください。
演歌CDも出てました。
詳しくは ここから

テンダー置場整備
テンダー置場
2置き場とも、台船に
固定してもらい、ガタ
つかないようにしっか
りしたものとなりました
オール置場整備中
テンダー置場
 オール(パドル)の置き
場を作ってます。
 変形しないよう,覆いも
つけてます。

 上架作業終了!

 今年も11月8日に17艇が
上架しました。フリートは寂
しくなりました。朝早くから
皆様お疲れ様でした!
 Ms.佐藤と男たち

 上架時に駆けつけた新人
佐藤さんでしたが、残念なが
ら4月からはいわき市の方へ
…涙流してるヤツはだれ?
Ms.佐藤の顔
柏崎マリーナ・フェスティバルのお誘い。 皆さんご無沙汰しています。 夏とは名ばかりの空模様が続いていますが出港準備は出来ていますか? 今年も、恒例のマリーナ・フェスティバルが下記日程で開催されます。 生ビール(ワイン、ソフトドリンク他)とバーベキュ。 生バンド演奏も準備が出来ています。 翌日の時間が許せば、ヨット仲間で三々五々のピクニックです。 青海川湾(米山大橋の前)で泳ぐも良し、昼寝も良し、酒もまた良し・・・です。 NOSA新潟県外洋帆走連盟の所属艇は土日の係留料金は無料です。 フリートの皆さんとお誘いあわせて、お出掛けください。 なお、準備の都合がありますので、4日(火)までにご連絡ください。 開催日 8月8日(土)夕方〜宵の口ころまで 会 費 4000円/人(アルコールなしは2000円/人) 係留費 無料 締切日 8月4日(火) 申し込み&問い合わせ先       Goodluckゆうのす 中村一夫             携帯090−7263−8058             自宅0257−22−8585

H21<2019>年
          「Sea Wind」(ロシアのヨット) 出港のこと
 2月25日(日)夕方6時近くなって出航しました。これは夕方のニュースでも放送されてましたね
境港を目指して行くのだと前に言ってましたから…もう到着したと思われます。
 いろいろご心配、ご迷惑をかけました。タイヘ〜ン勉強になりました。
 世界を回ったり、日本を回ったりしているのはニュースにもならないと思い込ん
でいました。
 同じ様な事があった場合、新潟日報やNHK新潟放送局などに情報提供しておくと良
いですね。今度は小木でダイビングするつもりだと言ってましたから…
 2人に簡単に連絡出来るよう参考までに電話番号をここに掲載しておきます。
 (個人情報取り扱い注意!)どうか電話で直接励ましを!
 艇長のポロニャスキン・アンドレィさんは090-6873-8237
 新潟在住のお友達、セリバノフ マキシムさんは090-1807-1753 です。 


      上架作業お疲れ様
吊り下げられたユキミドリ
18艇の上架でしたが、ほぼ午前中で終了しました。皆様の団結のたまものです。ご苦労様でした。


        忘年会ですよ〜!
                           毘沙門艇長
  ご案内のように11月29日土曜日はNOSCの忘年会です。
  すでにお手紙が届いているはずです、返信ハガキに出席○と記入してお出し下
 さい。
  ご家族、一緒にセーリングした仲間もどうぞお誘い下さい。
  今回は「かに道楽」の美味しい料理です、お得感・・・バッチリです


     11月の理事会から                                   毘沙門さんより とうとう永らくNOSCにご尽力いただきました新田さんが現役引退されることになりました 多くの海の男を育成された功績は誠に大であります。 ありがとうございました。 新田さんの関連はここから



 H21<2009>
艇長JINさん 海人がテレビで…
 TeNY 11月5日(水) 
16時からの「新潟一番」のサ
ークル募集掲示板でした。
”空海風”自然と融合 夢を
持つ大人たちに密着…の一
コマでした。

ビデオ&ファイル貸し出し
いたします。
         マーリー
看板を立てました
1.釣りは難しいよ… と
看板1.

2.Webのアドレスも
Webアドレス



 気象、海象の電話サービス
新潟海上保安部 025-248-1776(新潟)舳倉島灯台,伏木港,首ケ首岬灯台,沢崎鼻灯台,弾崎灯台
0259-24-3311(佐渡)鳥ケ首岬灯台,沢崎鼻灯台,弾崎灯台

国土交通省 025-228-4282(新潟沖黄色のタワー) 
1時間から2時間毎に電話による気象海象を知らせるサービスを行っています
                                 海人 JINさんより



       舫のチェーンとシャックルが異常!
                                  毘沙門艇長
日曜朝、昨年来「海人」さんが何度も指摘、注意喚起されていた舫
の点検 を行いました。

びっくり、仰天顔面真っ青になりました。
 @チェーンは擦り減ってあちこちで切れそうでした。
 Aシャックルももうヤバイ状態>
 Bシャックルと舫ロープ連結部のコー スは完全に切断していました。
 とりあえずコースは除去しSUSの16m/m シャックルだけ交換しておきまし
 た。 結局これからチェーンは全てSUS製に 交換する予定です
 とにかく大変な状態です!!!
 各艇至急点検を、そして交換をお願い いたします。
                            (右下関連記事あり)


    日出・日没の時刻について
 ヤフーで国立天文台トップページ検索、日の出、日没の項目で主要都市月日を入れると
日の出の時刻方位、南中時刻、方位、日の入り時刻方位が分かります。
                                   海人 JIN さんより


   船台置き場を使っている人へ

絡まった蔓草
 自分の船台を置いてある付近の蔓草を
綺麗に始末しておいてください。

 10月30日(木)までに必ずお願いします。
 ツタがわんさと絡んでいます。(画像)
 移動にも支障をきたしますので、必ず、
大きな鎌などで刈り払ってください。
(時間も掛かります。)






H20<2008>年
 素敵なグッズがいっぱい…「秋のクルージング」 プレゼント会
       9月27日〜28日 両津港                画像は「速達便」へあります
ジャンケン大会 幹事艇「海人」を初め、「二王子」「メロディ」「南風」
「ひかこむ」「凌空」が両津港のフェリー岸壁に集結
しました。両津クラブの竹田さん、市橋さんも駆けつ
けていただき、「湖月」での宴会は盛り上がりました。
今回、紅二点の星野、飯野さんにはケプラー地の
特製バッグをプレゼント。さらに各艇のジャンケン・
バトルで様々な商品が分配されました。(画像)
市橋さんからは「第1回トキカップ」のキャップやサン
バイザー、ワッペンなど多数もいただき、参加者は
大喜びでした。
今回停泊した両津港岸壁は大型フェリー用で、少し
高かったものの、目の前がフェリーターミナルですか
ら、何とも便利。何でも調達できます。また、今回竹
田さんから交渉していただいた「ホテル東宝」の展望
温泉へも徒歩5分という良い条件でした。今後両津港
へクルージングされる場合は単艇でも連絡、利用が
可能ということです。ぜひご利用ください。
 27日は雨も少しありましたが、28日は良い天気。
 凌空のおしどりセーリングには羨望の眼が注がれて
いました。海人の斉藤さん、幹事お疲れ様でした。



9月理事会速報です

  @NOSCクルージング
  海人幹事艇 9月27〜28日
  佐渡(両津港)
 A上架が11月9日
 B納会11月29日(土)です
  C本ホームページがNOSC公式
   HPになりました。
   理事・毘沙門さんより



     北海道一周航海の報告会 (フェアリーターンの話から) 
    
   9月17日(水)6:30〜 クラブハウスで行われました。濃霧の中の航行、
   ヒグマの話…潮流の話…などなど、どれもなかなか日常の体験とはか
   け離れた興味あるお話でした。樋口さんお疲れ様!


8/30 UXTVテレビ
  「ゴーゴー50プラス」
              「毘沙門艇」 

8月30日(土) Ux 朝7時より放映され
ました。麻生さん、すっかり加山雄三にな
りきってました。
釣果キス1尾でしたが、塩焼きにして、皆
で分け合って食べてました。爽やかで、N
OSCの人気もまた上昇するのではないで
しょうか



 
       8月29日〜31日
    新潟港フローティングギャラリー  「開港カフェ140」  

  NOSCの皆さんのお陰で、盛況のうちに終了致しました。
  幻想的なヨットのスクリーンや試乗会…随分と話題を集めました。
  「やっとヨットに乗ってみることができた。」と喜びのご夫婦もおられました。
 ご支援いただいた、艇・会員の皆様お疲れ様でした。
 PS.パンフには参加者より\500 いただくと書いてありましたが、水上タクシー代\400と保険料\100
   でした。試乗会はあくまでもボランティアです。念のため…